第97回箱根駅伝振り返り②

第97回箱根駅伝を振り返る第2弾です。

 

○近年まれに見る想定外、1区の激闘

近年の高速化に伴い、各チームがエース級の選手を起用してきた1区。特に優勝を目指すチームにとってここでの遅れは致命的なものになる。ところが今年はまさかのスローペース。最初の1kmは3分30秒かかるなど互いが牽制し合う展開が終始続いた。区間賞の有力候補だった順天堂の1年生三浦や東海の塩澤、青山学院の吉田、前回区間2位の國學院の藤木を抑えて区間賞を獲得したのは法政の鎌田。最後は塩澤との一騎打ちとなったが、なんとか振り切り、法政としては徳本一善さん以来の1区区間賞獲得となった。1区は唯一全員が一斉にスタートし、スパートのタイミングの駆け引きが行われるなど、分かりやすい且つ戦略が試される区間なので、非常に見応えがある。

 

○入れ替えは1チームのみ、シード校の強さが際立つ

例年であれば予選会から出場のチームが3、4校はシード権を獲得するケースが多いが、今大会は順天堂が総合7位に入っただけで、シード校が9つ連続シードを獲得する結果となった。往路終了時では順天堂、神奈川、拓殖がシード券圏内だったが、神奈川は10区で佐々木が区間2位の走りをみせたが、その他4人が区間2桁順位で総合13位まで後退、拓殖は6区の佐々木が区間18位と低迷。その後も全員が区間13位以下で総合15位まで順位を落とした。1区区間賞で周囲を驚かせた法政も2区からは全員が区間2桁順位で、最終的には総合17位まで後退した。その一方で、5区で失速し往路では総合11位だった早稲田が、6区での1年生の北村の58分台の走りを皮切りに、8区3年生の千明、9区2年生の小指の活躍などで総合6位まで順位を上げてフィニッシュした。また、往路まさかの12位に沈んだ青山学院も復路優勝を果たし、総合順位も4位までジャンプアップした。

 

○1年で定位置へ返り咲き、東洋大学復活の狼煙

駒澤の逆転優勝、青山学院の復路優勝の影に隠れがちだが、前回総合10位となり、連続総合3位以内の記録が11で途切れた東洋が見事総合3位に輝き、1年で総合3位以内に返り咲いた。相澤や今西といった力のある選手が卒業し、前評判は低かったが、期待のルーキー松山がエース揃いの2区で区間4位の好タイムで流れを作り、5区では区間記録保持者の宮下が連続の区間賞こそ逃したが、総合2位でフィニッシュした。復路では6区の1年生九嶋が区間14位、エース西山が7区で区間12位と不本意な走りで優勝争いからは脱落したが、8区の野口が区間2位の走りで順位をひとつ上げると、10区では3年生の清野が一度は青山学院に抜かれるも再び抜き返し、総合3位を守った。松山と宮下が残る次だけでなく、来季は東農大二高の石田も入学してくるので、さらなる飛躍が期待される。

 

○トラックタイムは当てにならない?明治まさかのシード落ち

創価の躍進や青山学院の失速など今大会は予想外の出来事が数多く起こったが、個人的に最も予想外だったのは優勝候補にも挙げられていた明治が総合11位で優勝どころかシード権すら取れなかったことだ。各チームの能力を計るひとつの要素となるのがトラックのタイム。エントリー選手上位10人の平均タイムは5000mが3位、10000mが2位と実力は十分にあった。さらに全日本大学駅伝では駒澤、東海、青山学院に割って入り、総合3位に輝くなど期待値も非常に高い状態で臨んだ今大会だった。しかし、1区の1年生児玉が区間16位、2区の加藤が区間17位とブレーキとなり、2区終わった段階で総合17位と大きく出遅れる展開に。さらに期待されたエースの小袖も3区区間12位と低調な走りとなり、4区櫛田が区間7位、5区の鈴木が区間9位とまずまずの走りをみせたが、ゲームチェンジャーの役割は果たせず、まさかの往路14位という結果に終わった。復路は6区のキャプテン前田に期待がかかったが、60分切りが精一杯で役割を果たせず。小袖とともに期待値が高かった手嶋も区間11位と流れを変えられないまま8区へ。8区では大保が区間賞の走りでようやく反撃の狼煙をあげる。9区で11位まで巻き返すが最終的に10位と26秒差で逆転は叶わなかった。

エース級の小袖、手嶋、鈴木の3人がまずまずの走りしかできずに、流れを変えることができなかったのが痛かった。これだけ実力者を揃える明治であっても箱根は別物。悪い流れに一気に飲み込まれてまさかのシード落ちとなってしまった。小袖と8区区間賞の大保が卒業するが、実力者が多いことに変わりはないので、次回は予選会トップからのシード権復活を目標に据えてくるだろう。

第97回箱根駅伝振り返り

第97回箱根駅伝が行われ、駒澤大学が13年ぶり7回目の総合優勝を果たし幕を下ろした。度重なる首位交代や王者青山学院大学のまさかの失速など、トピックスの多い今大会だったが、往路と復路に分けていくつかポイントを挙げていきたい。

 

●往路

東海大1区のエントリー変更は「出遅れ厳禁」のメッセージ

今大会から6人の当日エントリー変更が可能になり、数多くの有力選手が補欠になり、どのような変更が行われるか注目された。そのなかで東海大学は1区にキャプテンの塩澤稀夕が当日変更で入った。個人的に元々1区に入っていた市村朋樹は実力者であり、そのまま起用してくると思っていたが、やはり全日本大学駅伝でのブレーキに象徴されるように調子がいまひとつだったのではないかと思われる。そこで起用されたのが塩澤。名取や西田とともに3本柱としてチームを支えてきたキャプテンに両角駅伝監督は重要な1区を託した。1区は戦前の予想に反しスローペースでの展開となり、有力ランナーを配してきた大学にとっては誤算の展開となったが、塩澤は終始安定した位置取りで最終的には区間2位と十分なスタートを切った。往路優勝を総合優勝の条件に挙げていた両角監督にとっては最高のスタートとなった。

 

・ペースの上げ下げに苦しめられた下級生

1区が予想外のスローペースになったことは事実ではあるが、中盤から後半にかけては大幅ではないもののペースの上げ下げが幾度か行われ、逆に難しいレースとなった。その影響を特に受けたのが1年生。今回は重要な1区に、順天堂の三浦、駒澤の白鳥、明治の児玉(真)、山梨学院の新本、国士舘の山本という5名の1年生がエントリーされた。今回は有望な1年生が多く、順天堂の三浦を筆頭に大きな注目が集まっていたが、1区に関しては不本意な結果に終わった。

 

・重要なのは安定感、往路の分岐点となった4区

今大会は往路に関しては各区間ごとに首位が入れ替わるという珍しい展開になった。そんななか重要な分岐点となったのは4区。3区までは東海が1区塩澤区間2位、2区名取区間8位、3区石原区間賞という盤石の走りでトップに立っていた。しかし、東海は4区1年生の佐伯が区間19位とブレーキで順位を6位まで落としてしまう。代わって首位に立ったのは初の往路優勝を狙う創価。前回10区で区間新記録の走りをみせた嶋津が区間2位の快走をみせた。結果的に創価がこのまま往路優勝となるわけだが、区間順位は3位、6位、3位、2位、2位と各チームがブレーキになる選手がでるなか、終始安定したレース運びで見事に初の往路優勝を成し遂げた。

 

●復路

・再認識した重要性、流れを作る6区

復路のスタートとなる6区。平地では追いつけないタイム差も山では別の話。ここでいかに差を広げるもしくは詰めるかで、その後のレース展開に大きな影響を与える。トップと2分21秒差でスタートした駒澤は3年生の花崎が4年生以外では初の57分台となる57分36秒で区間賞を獲得。トップと約1分差を詰めて逆転優勝への反撃の狼煙をあげた。また、往路まさかの12位に沈んだ前回王者の青山学院は2年生の髙橋が区間3位の走りで往路の悪い雰囲気を払拭した。ここから青山学院の逆襲が始まっていく。前回東海の舘澤が57分17秒という驚愕の区間新記録を叩き出すなど、近年高速化の象徴ともなっている6区だが、今年も13人が60分切り、7人が59分切りと好タイムが続出した。もはや60分切りでは流れを変えられなくなってきている6区はまだまだ高速化の波が収まりそうにない。

 

・怪我に泣いたキャプテンのために、王者青山学院の逆襲

往路まさかの12位に終わり、優勝が絶望的となった青山学院だが、復路は全員が前日の悪夢を振り払う快走を披露した。7区は箱根初出走となった2年生の近藤が3位、8区は経験豊富な4年生の岩見が区間3位、9区は前回5区で好走し、総合優勝に大きく貢献した3年生の飯田が区間2位、10区は2年生の中倉が区間4位と往路とは一転して好走を連発。最終的には総合優勝の駒澤に2秒差まで迫られたが、見事に復路優勝を達成し、総合順位も12位から4位にジャンプアップするなど王者の意地をみせた。本来3区に入る予定だったキャプテンの神林が怪我で走れなくなったことが往路の失速に大きく影響したが、そんな神林の分もと気持ちを切り替え奮闘した復路の選手たちの気持ちの強さと本来持ち合わせていた選手層の厚さを感じたレース運びだった。

 

・チームで掴み取った総合2位、創価大学に拍手を

10区でまさかの大逆転を許し、総合2位に終わった創価だが、10区の小野寺の失速具合的にはあと1つ2つ順位を落としてもおかしくない感じではあったが、そこは9区までのランナーが順位を落とさず、タイム差を詰められることなくきたからこその功績であり、まさに総合力で勝ち取った2位と言っていいだろう。復路は2分以上の差があったとはいえ、東洋や駒澤、東海という実力校が追いかけてくる展開でプレッシャーを感じていたかと思うが、ペースを乱されることなく10区までは一度も首位を譲ることなくレースを展開した。

 

・優勝した駒澤の勝因はチームとしてのメンタルの強さ

10区で逆転し、総合優勝を飾った駒澤だが、決して順調に差を詰めてきたわけではない。6区の花崎が1分近く差を詰めて勢いをつけたが、その後7区で離され、8区で詰めて、9区でさらに差を広げられて最終的には鶴見中継所の時点では首位創価と3分19秒もの差をつけられてしまった。結果的に10区は駒澤の石川が区間賞、創価の小野寺が区間最下位という結果だったが、正直この区間順位でなければ逆転できない状況。まさに他力本願という展開のなかで、前を追い続けた石川の力走は見事としか言いようがない。そして詰めては離されのチームとしてもかなり辛い状況のなかであきらめずに前を追い続けた駒澤の選手たちのメンタルの強さは今大会の象徴とも言えるものだった。今回4年生を当日変更で3人変更するという苦渋の決断をくだした大八木監督の苦しい胸の内がうかがえるが、結果的にはその決断が来年経験者9人が残るという大きな期待がもてる布陣となったので、未来にもつながる大きな決断になったことは間違いない。

駅伝シーズンの終わりに

全国男子駅伝が終了し、駅伝シーズンが幕を下ろした。

 

この時期になると気になるのは卒業生の進路だ。特に大学生は4年生に優秀な人材が多く、その進路が注目された。

今年度の4年生は黄金世代と呼ばれた東海大学勢を始めとし、東洋大の相澤、明治の阿部、國學院の浦野や土方など質の高い選手たちが多くのレースで結果を残してきた。

最新号の陸上競技マガジンに進路が載っているが、見れば見るほど興味深い。

まずは東海大の鬼塚、館澤、松尾の3人がDeNAに入社する。どちらかというとマラソンに力を入れている印象のDeNAに館澤が進むのは意外だった。彼の本職は1500mだが、どのような形で競技をしていくのか。個人的に注目は鬼塚。高校時代から世代のトップを担ってきた存在だけに、マラソンに挑戦してほしい気持ちは強いがどうなるか注目したい。また、昨年には彼等の1年先輩にあたる湊谷がいるのも大きいだろう。

他の東海大勢で言うと、小松と髙田凛太郎がプレス工業、阪口と關がSGホールディングス、中島怜利が大阪ガス、羽生がトヨタ紡織、西川が住友電工に進む。羽生に関しては大学時代度重なる怪我に泣かされて一度も三大駅伝で走る姿を見ることが出来なかったので、その悔しさをぜひぶつけてほしい。ちなみにトヨタ紡織には山下りのスペシャリストととして名を馳せた青学OBの小野田がいる。

 

そして、西川とともに渡辺康幸監督率いる住友電工に進むのは明治の阿部。今年の箱根で7区の区間記録を更新する走りを魅せた阿部はトラックでのオリンピック出場を狙っているだけに、どんな選手になっていくのか期待が高まる。ちなみに關と阪口が進むSGホールディングスには青学のキャプテン鈴木塁人も進むことになっている。

 

その他、箱根で驚異の走りをみせた相澤は神奈川大の荻野とともに旭化成へ。昨年の山本修二に続き、東洋のエースが旭化成に加わることになった。

相澤のチームメイトで今年の箱根でも山下りでさすがの走りをみせた今西はトヨタ自動車九州へ進む。

2区で前回の悔しさを晴らす走りをした早稲田の太田智樹はトヨタ自動車へ。選手層の厚いトヨタの戦力に割って入れるか注目だ。

さらに、2区で相澤とデッドヒートを繰り広げた東京国際の伊藤達彦はHondaへ。ニューイヤー駅伝で相澤と競る姿をぜひまた観たいものだ。

 

そして興味深い進路がひとつあった。

黄金世代と呼ばれる彼らの学年が高3の時の全国高校駅伝は広島の世羅高校が大会新記録で優勝した。その大会の優勝メンバーである選手たちはそれぞれが異なる大学へ進学していた。そんな優勝メンバーである、早稲田の新迫、日体大の山口、明治の中島が3人揃って中国電力に進むようだ。それぞれの道を選んだ3人が実業団でしかも地元のチームで再び揃うのは個人的に非常に感慨深い。これに来年1学年下の青学の吉田圭太が加わることになったらもっと面白いなと思うが果たして。

 

進路が明らかになっていない、法政の青木、佐藤、坪井、國學院の浦野、土方などがどこに進むかが気になるところ。いずれにせよそれぞれの道で活躍することを期待したい。

 

 

映画鑑賞

映画を2本観てきたので感想を。

 

まずはアナと雪の女王2。

アレンデールの冬を終わらせた1から、今回はエルサとアナの父も過ごした森で巻き起こる物語。

個人的に2ではエルサの責任感の強さと勇敢さが改めて感じる瞬間が多かった。自らが魔力を持ってしまったが故に苦悩する姿が多く見られた1だったが、2では能力を持った運命を強く受け入れ、困難に立ち向かっていく姿が印象的だった。そしてそんな姉を支えるアナやクリストフ、オラフといった仲間たちがエルサを支える構図が平和なディズニー映画を印象付けていたのではないかと感じた。

 

2本目はラストレター。

これは本当におもしろかった。手紙がつなぐ世代を超えたストーリーは切なくも悲しさを感じすぎさせなかったので、とても観ていて気持ちよかった。松たか子さんが演じた裕里が庵野秀明さんが演じた夫の宗二郎にスマホを風呂に落とされて、スマホが使えなくなってしまうところから手紙のやりとりが始まるのだが、独特!の一言に尽きる。鑑賞中は何となく観ていたが、冷静に考えるとなんじゃそりゃ!?と思ってしまう。

そんな形でスタートする物語は手紙に込められた思いがとにかく胸を締め付ける。手紙に込められた思いを伝えたい相手がすでにこの世にいないことが大きいのだろうが、本当に観ていてなんとも言えない感情になった。

キャスト陣の演技も素晴らしかった。特に広瀬すずさんは世代を超えた二役を演じていたが、切なさのなかにある複雑な感情をしっかりと表現できている印象だった。

 

次に観ようとしているのはロマンスドールとmellow。

派遣社員として働きながら次の一手をどう繰り出そうかを考えている今日この頃。

繰り返しの日々で、それが嫌になることもなくはないが、それなりに幸せを感じることも多いのでそれなりに満足はしている。

 

足りないものは愛する人の存在、彼女だ。

先月29歳になったが、いまだかつて彼女がいたことがない。ただ、別に困ることはない。一人でも大抵のことはできるからだ。

だがしかし、人間は一人では生きていけない。この先の人生を一人で生き抜くことを考えたらとてつもなく寂しさが湧き上がってきた。

 

とりあえず一生懸命生きて、いつかいい人に巡り会えますように。

ファイターズ振り返り:楽天3連戦

三連敗に終わったファイターズの楽天との3連戦を振り返る。

 

3試合通して目立ったのは打線がつながりを欠いたこと。

3試合でわずか4点しか奪えなかった打線。チャンスは作るものの1点が遠い展開が続き、観てる方は何とももどかしい展開になった。特に上位打線は西川、近藤、中田が好調だった開幕三連戦から一転して自分のバッティングができず、楽天投手陣に封じ込められてしまった。初戦は辛島にほぼ完璧に抑えられ、得点できる手配は本当になかったように感じた。そして2戦目は福井、3戦目はルーキーの弓削にランナーは出すものの要所で併殺などなかなか得点を重ねることができなかった。

 

開幕前から注目されていていたセカンドとサードのポジション。セカンドは1、3戦目は谷内、2戦目は石井が先発したが、打撃では貢献できず。特に谷内は3戦目、得点圏で回ってきた打席で2度の併殺打でチャンスをつぶすなどいいところなく今季初ヒットを打つこともできなかった。2戦目の石井も福井にのらりくらりとかわされ、いいところなし。サードは1、3戦目が横尾、2戦目は浅間が先発。横尾は2戦目に代打で登場し、一時逆転となるタイムリーを打つなど、好調を維持。サードのレギュラーに向けて一歩前進した印象だった。

 

投手陣では1戦目加藤が先発。3回をしっかり抑えて、4回からバーベイトにスイッチ。1点を失ったものの3イニングをしっかり投げ切った。2戦目の先発はロドリゲス。インコースのボールを有効に使いながら6回1失点に抑えて試合を作った。3戦目は斎藤佑樹が先発。1回に3点を失い、2回途中、打順が一回りしたところで上原にスイッチ。上原は5回までは好投していたが、6回に捕まり降板した。

1、3戦目は先発投手をいわゆるショートスターターの形で送り出した。2人の先発投手で試合を作る形となったが、1戦目は策がはまった形になった。3戦目は斎藤が初回に3点を失う展開になったが、上原が及第点の投球をみせた。正直加藤が先発の試合でこの形をとるのは意外だったが、バーベイトも及第点で今後への期待がもてる内容だった。そしてロドリゲスもコントロールに苦しむことなく、楽天打線をある程度は抑えられていた印象だった。ローテーション入りへいいアピールになったのではないか。斎藤はシーズン前からこの形での起用が予想されていただけに残念な結果となったが、昨年まで見られた四球から崩れるパターンではなかったので、そこはよかったのではという印象。ただ、本人が意識する強いストレートが見られず、ストライクからボールになる変化球がことごとく見送られていた。そして甘くなったところを痛打されるパターンが多かったのが気になるところ。今後の起用法やいかに。

中継ぎ陣に関しては浦野が2試合連続で決勝ホームランを打たれるなど厳しい結果が続いた。さらに鍵谷も四球から自滅する悪癖を露呈し、特に3戦目は5失点を喫するなど散々な結果だった。そんななか、玉井が2試合に登板していずれも無失点、宮西もさすがの投球をみせた。内容から見て鍵谷は2軍行きでもおかしくない。浦野は痛打を浴びたが、首脳陣の信頼は変わらないと思うので次の試合でもがんばってほしい。中継ぎに関してはすべて完璧に抑えることはできないので、この後いかに修正していくかが重要になってくる。クローザーも含めて早めに勝ちパターンを決めていくことが理想的だろう。

 

3試合を終えて、打線の入替があるかもしれないと感じた。王もまだ一軍レベルの投手のボールに対応できていないと感じたので打順を下げてもいいのでは。横尾が好調なので中軸を打たせても面白いかも。調子が上がらない大田を6番辺りに戻すのもありかも。

 

いずれにしても大切なのは明日連敗を止めること。ずるずるいかないためにも明日の上沢の好投に期待したい。

箱根駅伝の話

東海大学の初の総合優勝で幕を閉じた第95回箱根駅伝。個人的に印象に残ったことを振り返っていきたい。

 

総合優勝は東海だが、往路優勝は東洋、復路優勝は青山学院とすべての優勝が異なる異例の展開となった今回の箱根駅伝。東海は片道での優勝を逃し、区間賞も8区の小松だけだったが、最も区間順位が2区の湯澤の8位と全員が安定した走りができたことが大きい。特に5区西田、6区中島が区間2位と好走したのが重要だった。

その6区は特にレベルの高い争いが繰り広げられた。序盤から飛ばした東洋の今西と中島は、今西が58分12秒、中島が58分6秒と圧巻の走りを魅せ、首位を争うのにふさわしい見事な戦いを繰り広げた。しかし、その2人を上回ったのが青山学院の小野田。4年連続の山下りとなった最後の箱根で何と57分57秒という前人未踏の区間新記録を達成。首位東洋、2位東海との差はほとんど詰まらなかったが、4年間の集大成となるレースで最高の走りを魅せた。思えば3年前、前年区間賞の村井に代わって6区を任された小野田。この起用は個人的に大丈夫なのか?と思ったが、当時の区間記録に迫る快走で区間2位。その後も2位、区間賞、区間賞とまさに山男という走りを4年間披露してくれた。そして今大会は区間5位の帝京の島貫までが59分切り、11位の早稲田の渕田までが60分切りという未だかつてないレベルの高さだった。山上りに注目が集まりがちだが、下りも本当に見応えのある戦いだった。

 

総合2位となった青学は復路で3人が区間賞を獲得するなど意地をみせた。4区5区でのブレーキは痛恨だったが、それ以前にやはり2区に森田を使えなかったことが悔やまれる。直前の怪我の影響により、2区には梶谷が起用された。安定感のある走りに定評がある梶谷だが、他校のエースと競ったときに渡り合えるだけの力はないように感じた。最終的に区間10位と苦しい走りになったが、やはりゲームチェンジャー的な役割を求めるのはやや酷だったか。仮に森田と梶谷の区間が逆であれば、青学の理想的な展開になっていたのではないかと個人的には思っている。